春到来!
菜の花畑の端に植えてるアスパラ。
久し振りに見に行くと、ニョキニョキ。
枯草の中から顔を出してました。ポキンと折って、パクパク!(^^)!
採れたてのアスパラは生でも甘くておいしいのです♪作った人しか味わえない贅沢かな。
4月26・27日の楽raku市のランチは、自家製朝採れ野菜でご用意出来るかも?!
アスパラが顔を出しやすいように、急いで枯草を除いてあげました。 自然の営みに遅れがちの農作業者です・・・。
|
||||||
春到来! 菜の花畑の端に植えてるアスパラ。 久し振りに見に行くと、ニョキニョキ。 枯草の中から顔を出してました。ポキンと折って、パクパク!(^^)! 採れたてのアスパラは生でも甘くておいしいのです♪作った人しか味わえない贅沢かな。 4月26・27日の楽raku市のランチは、自家製朝採れ野菜でご用意出来るかも?! アスパラが顔を出しやすいように、急いで枯草を除いてあげました。 自然の営みに遅れがちの農作業者です・・・。 昨日は風邪気味だったので、一日家でのんびり。 ちょこちょこ庭の手入れをしたり、雑木林に再生しようと思ってる裏山を 娘と二人で探検したり・・・。 日が沈む少し前、デッキの椅子に座って大好きな景色をゆっくり眺めてみる。 山に挟まれているので、先日のような夕日を見る事は出来ないけれど、 悠然とした時間の流れを感じるこの景色が大好き。 体中が浄化されていくような気がする。 ウグイスも歌い始め、山桜やスモモも満開で気がつけば、そこかしこに春がやって来ていました(^.^) 昨日は”ハッピーのかけ箸”、マイ箸グルメマップ原稿の打ち合わせで四国中央市へ。 4月22日の発行に向けて、いよいよラストスパート。 表紙のデザインも素敵に仕上がり、ワクワク♪ いろんな用事を済ませ、原稿の確認に新居浜のお店に着いた時は夕暮れ時。 でも!昨日も神さまは私の味方(^.^) いつも4時くらいには閉店しているお店なのに”ちょうど今、帰って来たところ”と、 絶妙なタイミングで開いていた!お花屋さんは6時閉店なのに、 たまたまアレンジメントの教室のある日でお店の人がまだ居てくれた! そして最後は、こんなにきれいな夕日をプレゼントしてくれました。 頑張った私へのご褒美です! 日曜日。 念願のオーガニックマーケットを開催しました。 私を筆頭に”大丈夫よ~”スタッフの”大丈夫”が天に通じたのか、 お昼まで雨も降らず良かったです。 お昼から雨が降ったら降ったで、狭い工房の中で和気あいあいだったのですけどね。 今回は「オーガニック」にこだわった手作りの加工品やお菓子、自家製酵母のパン、 そうそう、キビドーナツもありました!あと手作り石けんなどの取り揃え。 食事も、まんがら農園のおいしい雑穀カレーやヒエサンド、 笑呼心製作所のピタパンサンドや菜の花寿司。 オーガニックコーヒーや果汁100%のジュースなど。 河上さんの寄せ植え教室も、ハーブの事をいろいろ教わりながらで好評でした。 チロリン村・西川さんも自分のオーケストラ(身長10センチ余りのキュートな一団でした)を 引き連れて、生ライブ。和やかムードを演出してくれました。 いつもの楽raku市との違いは演出出来るだろうか?お客さまは来てくれるかな? などと心配していましたが、”大丈夫~!”でした(^.^) 出店者も顔見知りに声を掛けて来てもらって、チラシもいつもの1/3くらいしか配ってなくて、 小さなマーケットだったけれど、またひとつ私の夢が叶いました。 いつも手伝ってくれるスタッフに感謝。 どっぷりスタッフではなくても、何かとサポートしてくれるたくさんの友に感謝。 やってみてわかる事はたくさんありますね。 だからやってみないとわからない! どこにもない”小さな手作りマーケット”。 みんなと相談だけど、またの開催時は良かったらご参加下さいませ(*^_^*) かわいい菜の花。 この後、おいしい菜の花寿司になりました~。 オーガニックマーケットの準備を終えて、 スタッフ・Kと菜の花畑のチェックに行く道中で、シマ蛇を発見。 あったかくなったので、お目覚めになったのですね~。 チョウは苦手だけど、ヘビは平気な私です!(^^)! 日曜日に開催予定のオーガニックマーケット。 何度も使えるように、布にフェルトを貼り付けて看板を作りました。 お天気が若干、心配だけど、 好天なら好天なりに、悪天なら悪天なりに楽しんでしまいましょう! その時に私達にとって一番最良のお天気を神さまは用意してくれるはず。 ウフッ(^.^) 自宅緑化計画・Ⅱ。 自宅の一画に雑木林を作ろうと、木を植えました。 正面が、ナナカマド、左の一本立ちがリンゴ。奥の一番背の高いのがヤマボウシ。 その奥にクヌギ、奥の左が利休梅。あと、モミジや紫式部、雪柳に萩も植え付け。 これから、芽吹くのが楽しみ~(^.^) 下草にギボウシやサクラソウなんかも植えよう! 春の新緑、夏の緑、秋の紅葉、そして冬の落葉した姿と、四季折々の楽しみが出来ました。 植え付け作業をしていると、前の空地の木にコゲラという小さなキツツキが。 うちの雑木林にも、そのうち立ち寄ってくれるかな~。 次は近所のスーパーアドバイザーのマサ子さんが”好きにして良いよ”と言った、 うちの裏山を手入れして、自然の雑木林に再生させたい。(手入れがされなくなって、杉や檜、その他の雑木が乱立状態なので) C.W.二コルさんが言っていた。「まず、自分の身近なところに木を植えよう」と。また楽しみが増えました♪ 今日は朝から笑呼心製作所のスタッフが子供連れで勢ぞろい。 来週の”菜の花畑でプチ・オーガニックマーケット”に向けて周辺整備。 駐車場に予定しているところに土入れ。 9時から始めてお昼・12時までかかって完成。 みなさん、お疲れさまでした~。 おまけに、うちの薪小屋の引っ越しまで手伝ってくれて、ありがとう~。 22日はお天気になりますように!(^^)! そして、菜の花、咲きますように~!!! そ、そうなのです・・・(・_・;) 菜の花ちゃん、 今日、やっと開花。 じっくりゆっくり育つタイプらしく、なかなか咲きませんでした。 今週はポカポカ陽気になるようなので、グ~ンと一気に咲くはず。 信じてるよ、菜の花ちゃん。 よろしく~! 久方ぶりにブログをアップ! 今週はヘトヘトの一週間でした~。 これは、木曜日に二人の方を案内した「はるか四国工場」の様子。 たぶん、愛媛で唯一の国産材を使って、割り箸を生産している工場です。 画像は割り箸の原料になる間伐材や柱を取った後の材木の端材の山。 三瀬工場長はこの材料を集めるために四国内を奔走しています。 「マイ箸と割り箸?」。 相反するようなイメージがあるけれど、なんでも割り箸はダメというのではなく、 温暖化に繋がる森林伐採によって生み出される割り箸をマイ箸に変えて、 未来へ、そしていろんなことへ”ハッピーのかけはし”にというのが私達のマイ箸。 なので、「はるか」さんのことは大応援。こういうところが頑張ってくれると、四国の山が元気になり森を守ることに繋がります。 三瀬さん曰く、「月産10万膳だけど、一つ一つ作った結果が10万膳であって、10万膳作った中の一つではない」と。 かっこいい!一つ一つを大切に大切に作ってるんですね。同じ、物作りをする者として、身の引き締まる言葉です(+_+) ご案内した二人の方も、その姿勢に深く感動された様子でした。 まず、知ってもらう事から。 野村町は遠かったけれど、またひとつ”ハッピーのかけはし”を成し遂げて(^.^)、大満足の一日でした~。 昨日、さくらんぼが開花♪ 昨日も朝からフル回転!朝から松山へ出発。 コープ自然派の会に出席。 帰ってから、イチゴの植え付け、玄関前のレンガ敷きの仕上げを日暮れまで。 よく働きました・・・。 夜は疲れ果てて、ついついうたた寝。 今日も朝8時から母を新居浜に送って、今、オーガニックマーケットの打ち合わせ中。 夕方からまた新居浜へ。明日は野村町の割り箸工場の見学。 う~、忙しいけど、テンション上がってきたー!!! |
||||||
Copyright © 2021 ecogocoro-笑呼心製作所 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント